家族葬の中でも、近年特に注目を集めているのが、通夜を行わず、告別式から火葬までを一日で執り行う「一日葬」という形式です。ご遺族や参列者の負担をさらに軽減できるこのスタイルは、どのようなタイムスケジュールで進められるのでしょうか。その具体的な時間の流れを理解しておきましょう。一日葬では、参列者が斎場に集まるのは、告別式の当日のみです。しかし、ご遺族にとっては、その一日が非常に凝縮された、慌ただしい一日となることを覚悟しておく必要があります。まず、ご遺族や近しい親族が斎場に集合するのは、告別式の開式時刻のおよそ二時間から三時間前、午前八時から九時頃が一般的です。この朝の早い時間に、葬儀社の担当者と当日の流れについて最終的な打ち合わせを行います。祭壇の設営や供花の確認、返礼品の準備、宗教者への挨拶など、二日分の準備をこの短い時間で済ませなければなりません。午前九時半頃から、参列者の受付を開始します。そして、午前十時または十一時頃、定刻になると告別式が開式となります。ここからの流れは、基本的に一般の葬儀の告別式と大きくは変わりません。僧侶による読経、焼香、そして故人様との最後のお別れをする「お花入れの儀」へと進みます。告別式全体にかかる時間は、おおむね一時間から一時間半程度です。式が終了すると、喪主が参列者への謝辞を述べ、棺は霊柩車へと運ばれ「出棺」となります。正午頃に火葬場へ向けて出発し、火葬場での最後のお別れの後、火葬となります。火葬と収骨にかかる時間は、約二時間です。この一日葬のスケジュールで、ご遺族が選択を迫られるのが、火葬後の流れです。火葬が終わった後、そのまま現地で解散とするケースも少なくありません。これにより、儀式全体が午後二時から三時頃には終了し、遠方からの参列者も日帰りが可能になります。もし、繰り上げの初七日法要や、会食の席である「精進落とし」を行う場合は、火葬場から斎場やお寺、あるいは近くの料亭などに移動して、さらに二時間から三時間程度の時間が必要となります。通夜という故人とゆっくり過ごす夜がなくなる分、一日という限られた時間の中で、いかに心を込めてお別れをするか。そのための事前の準備と心構えが、一日葬を成功させる鍵となるのです。
一日葬という家族葬のタイムスケジュール