「大安」と聞くと、私たちはすぐに「結婚式に最適な日」「何をするにも良い吉日」というイメージを思い浮かべます。六曜の中で最も縁起が良いとされるこの日に、おめでたい行事を執り行うのは、日本の文化として深く定着しています。では、その正反対の儀式である葬儀を、大安の日に行うことは、果たして許されるのでしょうか。縁起の良い日にお葬式なんて、不謹慎ではないか。そう考える方も少なくないかもしれません。結論から言えば、大安の日に葬儀を執り行うことは、全く何の問題もありません。前述の通り、六曜と仏教は無関係です. 仏教の教えには、日の吉凶を問う考え方自体が存在しないため、宗教的な観点からは、大安に葬儀を行うことを禁じる理由は一切ないのです。人の死は、日柄を選んで訪れるものではありません。ご遺族や親族、そして火葬場の都合がつく日が、たまたま大安であったというだけのことです。むしろ、仏教的な解釈をすれば、「大いに安し」と書く大安の日に、故人が安らかに旅立ち、残された家族も滞りなく儀式を終えられることは、故人にとっての「良い日」であるとさえ言えるかもしれません。しかし、現実的な問題として、ご年配の親族や、地域の慣習を重んじる方々の中には、「大安に葬儀なんて」と、良い顔をしない方がいらっしゃる可能性もゼロではありません。もし、ご遺族の中でそうした懸念が強い場合は、親族間でよく話し合い、あえて一日ずらすといった配慮が必要になることもあるでしょう。ただし、近年では、こうした六曜の迷信を気にしないという考え方が社会全体で主流になってきています。火葬場の予約状況が非常に混み合っている都市部などでは、日柄よりも、とにかく予約が取れる日を最優先せざるを得ない、という現実的な事情もあります。葬儀の日程を決める上で最も優先すべきは、六曜の吉凶ではありません。故人を心静かに見送りたいというご遺族の気持ちと、参列してくださる方々の都合です。もし、周囲から何か言われたとしても、「お寺様にも確認しましたが、全く問題ないとのことでした」と、毅然とした態度で説明すれば、ほとんどの場合は納得していただけるはずです。