家族葬を検討する際、具体的にどれくらいの時間がかかるのかを事前に把握しておくことは、心の準備を整え、親族への案内をスムーズに行う上で非常に重要です。ここでは、通夜と告別式を二日間で行う一般的な家族葬について、各儀式にかかる時間の目安を詳しく解説します。まず、一日目の「お通夜」です。ご遺族が斎場に集合してから、すべての儀式が終わるまでの拘束時間は、おおむね五時間から六時間程度を見ておくと良いでしょう。内訳としては、まず開式の二時間ほど前に斎場に入り、準備と打ち合わせに約一時間。その後、親族の受付などに約一時間。そして、午後六時から始まる通夜式そのものにかかる時間は、約一時間です。式の後に行われる会食「通夜振る舞い」は、一時間半から二時間程度が一般的です。参列者が限定されているため、一般葬に比べて会食の時間は比較的短めに終わる傾向があります。次に、二日目の「葬儀・告別式」から火葬、会食までの流れです。こちらは、朝の集合から解散まで、全体で七時間から八時間程度の長丁場となります。朝九時頃に斎場に集合し、開式までの準備に約一時間。午前十時から始まる告別式そのものに約一時間。その後、故人様とのお別れの儀式と出棺の準備に約三十分かかります。そして、斎場から火葬場への移動時間ですが、これは場所によって大きく異なりますので、事前に葬儀社に確認しておくことが不可欠です。火葬場でのお別れと火葬そのものにかかる時間は、約一時間半から二時間。その間、ご遺族は控室で待機します。火葬後、ご遺骨を骨壷に納める「収骨(お骨上げ)」には、三十分程度かかります。その後、再び斎場に戻り、繰り上げの初七日法要(還骨法要)を行う場合は約三十分。最後の会食である「精進落とし」は、一時間半から二時間程度が目安です。これらの時間を合計すると、二日間の儀式全体で、ご遺族は合計で十二時間以上、斎場に滞在することになります。家族葬は一般葬に比べて精神的な負担は少ないと言われますが、時間的な拘束は決して短くはありません。この全体像を把握した上で、遠方の親族への案内や、ご自身の体調管理に役立ててください。
家族葬にかかる時間の目安を知る