葬式で迷わない袱紗の色と使い方
お通夜やご葬儀に参列する際、香典を持参するのが一般的ですが、その際に不祝儀袋を「袱紗(ふくさ)」に包むのが正式なマナーとされています。「葬式 ふくさ」というキーワードで調べられる方は、袱紗の正しい使い方や選び方を知りたいと思っていることでしょう。袱紗は、不祝儀袋を汚れや折れから守るだけでなく、故人や遺族への弔意と敬意を示すための大切な心遣いです。葬儀などの弔事で使用する袱紗の色は、寒色系を選ぶのが一般的です。具体的には、紺色、緑色、グレー、藍色などが適しています。紫色であれば、慶弔どちらにも使えるため一つ持っていると便利です。お祝い事用の赤やオレンジなどの暖色系、華やかな柄物、光沢のある素材のものは弔事には不向きですので避けましょう。袱紗の使い方も、慶事と弔事では異なります。弔事の場合、不祝儀袋を包む際は「左開き」になるように包みます。まず袱紗を広げ、中央よりやや右寄りに不祝儀袋を置きます。次に右側の布を折り、下、上の順で折ります。最後に左側の布をかぶせて、余った部分を裏に折り返します。これは慶事が右開きになるのと対照的です。焼香の順番が回ってきたら、受付で記帳を済ませ、香典を渡します。香典を渡す際は、包んだ袱紗から不祝儀袋を取り出し、袱紗の上に載せて相手の方に向けて差し出すのが丁寧な渡し方です。または、袱紗の上から不祝儀袋を取り出し、畳んだ袱紗を台にしてその上に不祝儀袋を置いて渡しても構いません。いずれにしても、むき出しのままポケットやバッグから取り出すのはマナー違反とされます。袱紗は小さなアイテムですが、故人を偲び、遺族に配慮する気持ちを表す大切な役割を担っています。適切な色を選び、正しい方法で使用することで、失礼なく弔意を示すことができます。